SHIGESHI TANAKA'S ROOPを利用したワインドオンシステム

 ワインドオンシステムというのは、文字通りハリス(リーダー)をリールに巻き込めるようにする方法です。一般的には道糸(ライン)とハリス(リーダー)の間にはサルカンが介在する事が多いのでそのサルカンがトップガイドを通過できずに引っ掛かってしまいます。
 接続であって結びではないので糸の強度が100%出ます。 とても利用&応用価値の高い物と思われますので紹介させていただきます。

まずはSHIGESHI TANAKA'S ROOPを作ります。
 これはオーストラリアで購入した『GUIDE TO RIGGING BRAID, DACRON LINES』というFrank Amato Publications, Inc.の本に掲載され、現在ほとんどのBIG GAME FISHERMANが使っている方法です。
 ここではダイニーマ ノット?を使いますが、ザイロンでしたらもっと強力なものになると思います。しかしながら、ダイニーマ ノット?でここから切れたことがないことと、経済性の面で僕は未だにダイニーマ ノット?を使っています。
  
1.ダイニーマ ノット?を約1mで切断し、中に入っている芯を抜きます。その端から約3〜4?のところのセンターにたっ     ぴ返しを差し込みます。(写真1)
                                        
                         写真1

2.ダイニーマ ノット?を折り返して、たっぴ返しでつかんで引き抜きます。(写真2 写真3)
                                
                        写真2

                                
                        写真3

3.引き抜いた方の糸にまたたっぴ返しを通し、引き抜かれた糸をつかんで引き抜きます。この大きさがループの大きさに     なります。(写真4 写真5)

                                
                       写真4

                                
                       写真 5

4.再び引き抜いた方の糸にたっぴ返しを通し、引き抜かれた糸を引き抜きます。(写真6)
  それを5回くらい繰り返します。注意しなくてはいけないのは最後は必ず長いほうの糸を通したところで最終とすること     です。(写真7:5回通しました。)
                                
                       写真6

                             
                       写真7

5.あまり糸の処理をします。長い方の糸の余り糸よりチョッと長いくらいの位置からたっぴ返しを通して余り糸を引き抜いて中に入れてしまいます。(写真8〜11)
                                
                       写真8

                                
                       写真9

                              
                       写真10

                                
                       写真11

これでSHIGESHI TANAKA'S ROOPの出来上がりです。
次にループでない側からダイニーマ ノット?に糸を通します。(写真12、13)今回は200号の糸を想定していますので、ダイニーマ ノット?は50号を使っています。写真14は総て通し終わったところ。
                                
                       写真12
                                
                       写真13
                          
                       写真14

これでループとナイロンを引いてももう抜けません。ただ通しただけなのですが、編み糸は摩擦で引かれると径が細くなるので中のナイロン糸を締め付けるからです。ただし、ダイニーマ ノット?のループでない側(写真でいうとダイニーマ ノット?のほずれている所)を持ってナイロン糸を引っ張るとダイニーマ ノット?の径が太くなるので簡単に抜けます。そこでここを補強します。補強するのにはジョンソンアンドジョンソンのデンタルフロス(写真15)を使います。ワックスしてあるのとないのがありますが、ワックスしてある方をお勧め致します。普通の薬局でも売っていますが、どうしても手に入らない人は歯医者に行けばほぼ購入することが出来ます。
                                         
                        写真15 
まずこのフロスをダイニーマ ノット?の上から巻き、ナイロン糸方向にせって行きます。(写真16,17)
                            
               写真16                    写真17

そしてダイニーマ ノット?のホヅレが総て隠れるまでせり上げます。そうしたらデンタルフロスを下の写真(写真18)のように10回ほど巻きます。
                                
                        写真18
その後デンタルフロスの余り糸をダイニーマ ノット?のホヅレ口に付け、巻いたデンタルフロスを解くようにしながら終了します。このときワックスのフロスを使うと下の写真(写真19)のように止め結びのところに透明感が出ます。
              
                        写真19

仕上がったワインドオンシステム
              
                        写真20
僕の仕掛けは鈎から3mのところにサルカンを付けて、そこから5mのところにループ、そして道糸へとつながります。
 尚、磯ハンターの80号でしたら200号のナイロンがピッタリですので、ループを作らなくても直接ナイロン糸を差し込んでしまえばOKです。また少々硬くはなりますが、磯ハンター同士をつなぎ合わせる事も可能だと思います。

適合サイズ
  ダイニーマ  モノフィラメント(ナイロン)
  6号       80Lb 、30〜40号
  8号       150Lb、50号
  15号      200Lb、50号〜
  30号      300Lb、80号
  50号      400〜600Lb、150号〜200号
          (ボート&リール No.3 95年夏号「ファースト マーリンへの道」より抜粋)

たっぴ返し
 僕のたっぴ返しはグリップを付けています。買ったときに付いている物はあまり使い良くありません。樹脂をくっつけただ けですが、たったこれだけでかなり楽です。
                
        最上がノーマル。下2つがグリップ付き。

またたっぴ返しの他に下のようなものを作っておくと何かと便利です。
           
 ピアノ線を折って樹脂でグリップを付けただけです。
 たっぴ返し代わりにもなるし、長く糸を通す時や通りづらいときに前もってこれを通しておくと、“道”ができるので通しやすくなります。